【れいわと参政党の本質的な違い】石破の外交努力とあなたの一票にこれからがかかっています。

Pocket

●アメリカに対する向き合いかた

●憲法に対して

●日本国民の貧困に対して

★れいわが圧倒しています

スポンサーリンク

★山本太郎の完璧な話★

アメリカは
何から何まであやまらない

日本は植民地

間接支配
日本に空の権利がない

米軍に空を支配されている

アメリカは日本国内どこでも基地つくれる

今現在も

ロシアが北方領土をかえさなかったのは

そこに在日米軍基地を
おかないと約束
できないから

日本は植民地

日本は有事に巻き込まれてはいけない

台湾有事は外交で解決する

米中の有事に

日本が巻き込まれてはいけない

日本の自衛隊を

有事に出してはいけない

アメリカに謝ってほしい

★まさに
日本人のことを

考えている
政治家の発言

本当にすばらしい

【ネット上に投票されていた図】

れいわと参政党の比較があります

ここで気になるのが

国民主権という項目

れいわ ●

参政党 ✖

また参政党は

津島 佐渡島の独立 ●

れいわは✖

佐渡島の周りに

原子力潜水艦を

うめて

佐渡島を独立させて

佐渡島の周辺を核でかためればいいという

神谷宗幣

の意見をグラフにしたものと

されます

★れいわも参政党も

移民については✖になっていました

参政党は緊急事態条項も●

緊急事態条項に✖なのは

れいわ 社民 共産の3つだけです

統●に関しても

参政党は●

れいわ ✖ 社民共産も✖

参政党が

国民主権ではないという

創憲の内容を

判断基準にしないと

本当に日本崩壊してしまいます

【コメント】

政権交代の様相だ

自民党の支持率の低さだけではない。

悪政の共犯で、応援する大メディアも退陣や連立組み替えを前提

【コメント】

”1人区は農業県が多い。米価高騰対策として進次郎農相が進めた随意契約による政府備蓄米の放出は農家の反感を買ったとの見方もあり、

自民内では岩盤だった農業票が今回は野党に流れるのではないかと懸念する声が少なくない。”

★自民党からの票が離れることが必要です

【コメント】

このような政党支持率でした

自民党 23%

立憲 6%

維新の会 2%

国民民主 1%

公明党 3%

れいわ 2%

共産党 3%

参政党 5%

日本保守党 1%

社民党 0%

支持政党なし 43%

【コメント】

参政党5%

参政党は
日本人ファーストといって

大衆に語り掛けるがその実態は

国民主権ではないことを求めている

本当にヤバイ話です

参政党5%とか危険すぎる

【コメント】

問題は自民党に

24%も支持率があるということ

【コメント】

参政党に
組織的な力が
後ろから働いている

れいわの支持率っていつも得票率より低く出されてる

世論調査のいいかげんさです

【コメント】

トランプの狙いは
日中の溝をつくること

ここに溝ができれば
有事に発展し

アメリカが
軍需で儲かる

ふぇん●という●物の

件もこの

にっちゅうのぶんだんが

目的であると

推測できる

★日本はアメリカと距離をとらないといけない

政治家にその

判断が求められている

【コメント】

僕は自民党は
大嫌いです

しかし

その中で

石破は
頑張っている方だと思います

石破

赤沢

外交している

トランプの条件を飲まなかった

自民党

特に安倍晋三であれば

トランプの言いなりとなっている

【コメント】

次の日本の
内閣総理大臣に
求められていることがあります

カナダ含めG7の動きを見ると、世界がアメリカ離れ

日本もアメリカ離れ

高関税も防衛費増額要求

も拒否です

★日本が求められているもの★

日本は中国と南北両国と良好な関係を築くべき

遠く離れた信頼できない友人よりも、友好的な隣人関係の方が大切

★日本は憲法を絶対に変えないこと

そしてアメリカにNOという

アジアの隣国との関係を修復すべき

日本の貴重な資金をアメリカの防衛強化に
使わせようとしている。

日本が自国を守りたいのであれば、中国や隣国と協力すべき

1

ヘンリー・キッシンジャー
の過去の発言

アメリカの友人であることは命取りになり得る

日本はアメリカに占領されているが、同盟国ではない

現実を見て、一刻も早くアメリカと言う沈没船から逃げ出さないと
日本も巻き込まれる

EUがボーイング330機をキャンセル

米航空業界がどうにもならない

UAEの輸出が1ヶ月で4.3倍!アメリカ完全に見捨てられる

トランプがまたやらかした

鉄鋼とアルミに最大50%の関税

カナダもブチ切れて165兆円の報復に動いてる

★実は石破も頑張っている

世界では

このような状況になっている

同盟国も離反し始めて、アメリカだけが壁の中に閉じこもってる状態

アメリカ孤立 → 経済崩壊 → 世界巻き添え

★ここを回避しないといけない

【コメント】

日本がなかなか譲歩せずに、粘り強く交渉している

トランプがイライラして、あからさまな態度に出ている

属国の立場で、石破政権は粘り強くやっています

石破は狙われる可能性もでている

今までの自民党はどうか?

安倍晋三

トランプがニコニコして「He is good boy!」なんて上機嫌でいわれる

アメリカの言いなり

★石破の頑張り★

日米安保条約破棄を考えるいい切っ掛けで

G7からも離脱したほうが良い。

日露平和友好条約を結び、BRICSに加入をすべき。

アメリカという
沈みゆく船から早く離れないと、大変なことになる。

【コメント】

日本国内の統●の解体を裏で淡々と進める石破政権

一体、誰を総理にしたいのだか。

神谷がなっては絶対にいけない

★自民党議員のほとんどが

統●

神谷も背後に統● 日本会議

残るのはれいわ 山本太郎一択

【コメント】

日本は今大きな
ことが求められている

北方領土が返還されないのは

返還された北方領土に米軍基地を置かないと、約束できなかったから

安倍晋三です

アメリカからその約束を取り付けられなかったから

アメリカは日本領土の好きな場所に米軍基地を作れる

★この日本が

アメリカに支配されている

状態を

かえないといけない

【コメント】

外国snsで投稿されている

内容がありました

政治家の善人悪人の判断基準は簡単です。

自国民を幸福にしようとしてるかどうか。

特に貧乏人を救おうとしてるかどうか。

トランプはアメリカンファーストといいますが

実態は全く違う

貧乏人がさらに貧乏に!?連邦政府の支出削減案

★本当に日本国民を考えてくれているのは山本太郎さん!!!

トランプと親しい参政党

参政党もアメリカの仲間入り

アメリカ離れを目指している自民党の石破

参政党が築いた米保守ルートが自民党を追い詰める

参政党は自民党よりも酷い

さすが「創憲」で目指すは大日本帝国憲法

いつまでたっても日本はアメリカの植民地

台湾有事まっしぐら

石破が今頑張っている

この頑張りを
大事にして

次は
アメリカときちんと

外交しないといけない

日本人ファーストに踊らされてはいけない

参政党 神谷は

アメリカより

★このような情報です★

6月です

世論調査で、どの政党を支持しているか、たずねたところ、自民党は23%で前回5月の調査から2ポイント下がり、2012年に政権に復帰して以来、去年3月と並び最低タイでした。

また、6か月連続で自民党に次いで2位だった国民民主党は5%で前回より6ポイント下がり3位に後退しました。

立憲民主党が6%で2位でした。

一方、参政党が前回より4ポイント上がり5%で3位タイに浮上しました。

「支持する政党はない」は前回から2ポイント上がり43%で回答として最も多くなりました。

石破内閣の支持率は前回とほぼ横ばいの32%でした。自民党が物価高対策として参議院選挙の公約に盛り込んだ国民1人あたり2万円の現金給付については「評価しない」が66%、「評価する」は28%でした。

また、物価高への政府の対応は「評価しない」が75%。関税などをめぐるトランプ政権との交渉は「評価しない」が56%と石破政権への厳しい評価が目立っています。

ただ、コメの価格高騰への政府の一連の対応については「評価する」が45%で前回より30ポイントと大幅に上がりました。「評価しない」も30ポイント下がり48%でした。

来月の参議院選挙の結果、自民党と公明党の与党が過半数の議席を維持する方がよいと思うか、には「思わない」が48%、「思う」は37%にとどまりました。

参議院選挙で投票する候補者や政党を決めるとき、SNSの情報を重視するか、たずねたところ、「重視しない」が62%に達しました。

また、不定期に行っているアメリカを信頼しているか、との質問には「信頼している」が「大いに」と「多少は」を合わせても22%にとどまり第1次トランプ政権下の2018年の30%を下回り2000年以降では最も低くなりました。

NNN・読売新聞世論調査

6月27日から29日
全国有権者に電話調査

固定電話 437人
回答率  60%

携帯電話 624人
回答率  34%

合計1061人が回答

夏の選挙では
自民党

公明党

自公政権を
おろし

れいわを政権中枢に入れなければ

日本が崩壊に向かう

アメリカに接近する

参政党 神谷に

要注意です

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする