【コメント】
大手マスメディアは参政党に対して、かなり批判的ですが、自民党には擁護的なのはどうなのと思っています。
自分は今回もれいわに投票しましたが、格差が今以上に拡大して、消費税減税も出来ずに、日本国民が経済的に困窮して立ち行かなくなる事が一番不安ですね。
このコメントを元に考えていきます
僕もれいわいったく
自民党
参政党
改憲
創憲
は論外です
【考えること】
ここ最近の
難しい政治の状況について
考えていきます。
日本国民が
石破さんに継続してもらいたいと
一部で
声が上がっています
このことはとてもいいことです。
もしも
石破さんが
退陣したら
高市早苗が首相に就任する
可能性が出てきて
こうなってしまうと
有事に向かってしまう可能性が非常に高い。
そこに
参政党の神谷
国民民主 玉木
がアシストしたら
どうにもならない状況です
【考えること】
そもそも
石破さんを辞めさせるように
話を誘導することが
間違っている
今まで自民党の問題は
安倍晋三 清和会の人間がしてきたことだからです
【考えること】
高市早苗よりはまし。
しかし
石破さんにも
問題はあります。
消費税は社会保障財源といい
消費税減税をしようとしない
原発再稼働賛成
憲法9条改正
とくに
石破さんの問題は
財務省の考えが
頭の中に
はりついていることだと思います
国会質疑で石破さん
日本
ギリシャとの比較
日本はギリシャよりも財政が深刻といいました
この話は何か
何が目的なのか
ということ
日本財政は政府債務危機に陥ったギリシャより
というが明らかに間違っている
★おそらくこのように言わされているんだと思います
日本の政府債務は財務省統計、内閣府統計でいずれもGDP比200%以上。
財政危機に陥った2009年時点のギリシャの政府債務残高GDP比は129%。
日本もアメリカに
様々吸い上げられていますが
ギリシャほどではない
つまり
破綻することはない
日本は円という自国通貨だから
ということでもないと思います
国債を発行しすぎては
どうにもならなくなります
しかしまだそこまで
いっていない
何よりも
日本は
日本国民の
個人消費GDP
が
日本国内で
大きな割合を占めるので
GDPを
上げるには
消費税廃止
しか道がない
しかし
石破さんは
それを絶対にしない
★高市早苗よりはましといえるが
日本国内の
経済について
どうにもならない状況になっている
というのも
一側面の事実
消費税廃止をしなければ
どんどん
日本の中小企業が
倒産していってしまう
このことを
放置するのか?
では誰に代わるのが
いいのか?
きちんと
日本国内の経済を
コントロールできる
政治家に任せたいと
ねがうが
実際どうにもならない状況
とも
考えられる
山本太郎さんが
政権中枢には入れれば
状況は
変わると思いますが
正直確率が低いと
言わざるを得ない
★このような意見が
あります
国民民主や参政党も
消費税減税をいっていると
国民民主は
先の選挙で
消費税減税に関して大きく裏切っている
参政党も
消費税段階的廃止というが
国会で
消費税減税しない動きを見せているとも言われている
参政党=自民党
国民民主=自民党
この観点から期待できない
また改憲勢力であるということも
要注意
★自民党
公明党
維新
国民民主
日本保守党
参政党
ここは
日本国民いマイナスですから
なんとしてもとめないといけない
【考えること】
高市早苗よりはまし。
しかし
石破さん
日本財政は政府債務危機に陥ったギリシャより深刻と語った石破首相
★憲法改正を阻止しないといけない
しかし
日本国内の
経済状況を放置しておくわけにもいかない
【考えること】
悪いのは自民党総体、特に2012年以降の安倍自民である。
石破は無力ながら、昭和の角栄時代の自民に戻そうとしていた
この考えはいいと思いますが
なかなか実現が難しい
政権は野党に移るはずでもありますが
問題は
野党は政権を目指しての連立を組む状況にはなっていない
臨時国会で次期首相の指名投票を実施し
指名された議員を中心とした内閣を樹立して政治を進めて行く
★ここでれいわの山本太郎さんが
躍り出れれば
状況が
変わりますが
そうなりずらい状況です
【考えること】
石破は中国のため
という考えがありますが
これもマスコミのデタラメ
★アメリカの言いなりでは
日本崩壊します
どうにか
ねずみこく
ロ
という
東側と外交していかないといけない
【考えること】
「石破やめるな」は
日本国民お正しい判断です
同時に問題の解決に進まない
という状況でもあります
【考えること】
また
石破さんと
アメリカとの
問題で
日本の米農家の方に対する
不安が多いです
アメリカが各国からの輸入品にかける“相互関税”について、日本は、8月1日から25%と通告されていましたが、『15%』で合意しました。
また、今回の関税交渉で最大の焦点だった自動車への追加関税も、25%を半分の12.5%にし、既存の関税2.5%と合わて『15%』となりました。
さらに、輸入拡大を求められていた『コメ』については、関税ゼロで輸入する“ミニマムアクセス”の枠内で、アメリカからの輸入を拡大するということで合意。
アメリカ車についても、「認証手続きの簡素化」など、輸入促進のための措置にとどまりました。
トランプ大統領はSNSで「日本はアメリカに5500億ドル、約80兆円を投資し、利益の90%をアメリカが受け取る」と合意したとアピールしていて
赤沢大臣も「医薬品や半導体など、経済安全保障上重要な9つの分野で、政府系金融機関が最大約80兆円規模の出資、融資、融資保証を提供すると合意した」としています。
米が高いからという理由だけで
備蓄米を放出した政府
米の輸入量を増やせと言っているアメリカ
日本が
これ以上
アメリカから
米を輸入したら
日本の米農家
農業する方が
もたない状況です
消費税問題
日本の米農家の方の問題
ここをなんとかしないと
厳しい状況です
★外●がどうこうではなく
日本国内の
問題だと僕は思います