●いただいたコメント●
すみません、いつも関係のないコメントで失礼いたします。
本日、奥田ふみよさんの国会質疑がありましたが・・・、やってくれました。
赤沢も言っていましたが、れいわの演説会場に紛れ込んだかと錯覚したとの発言もあったりましたが、それにしましてもあまりの堂々とした迫力で、国会内に声が響き渡りました。
はじめて奥田さんを見た方は、また、れいわはすごいのを出してきたなと思われたかもしれません。。インパクト絶大でした。
お話された、おじいさんのお話はお聞きした事があったと記憶していますが、同じお話でも、国会でお話されている事に涙が出ました。
国会に必要な方だと改めて感じました。やはり、れいわしかありません。
奥田ふみよさん
子供や日本国民の未来を守ってくれる議員
●奥田さんは何を話されたのか?●
短い5分の中で
話を考えてしていました
クーラー代金 払えない高齢者がいる
月5万円で暮らせるか?
暮らせない
国民年金月6万5000円
基礎年金引き上げろ
65000円
働いて
も病気になったら
どうする?
憲法25条違反
生存権
が保証されていない
ということを
言われました
全て自己責任といい
国民のせいにする
子供の自●が多い
大人は聞かない
日本の子供守ろう
高齢者守ろう
日本国民
7割が生活厳しい
れいわという市民政党と
みんなが笑って暮らせるようにと
最後に言われました
●●
本当に
素晴らしい方
なぜこのような状況になったのか?
●●
30年間、賃上げ、減税なし。「少子化」
自民党政権のせいです
子どもの自●
国民負担率
ごこうごみんをこえている
●●
子供は産まれず
子供の自●も多い
給与は半分以上税金に持ってかれる
消費税廃止にしろ
●れいわしかないです
●●
少子化問題という
が
このことを
政治家は
考えているか?
学校でのい●め
経済的に厳しく
保護者が
ここまで
考えられない
自民党のせいです
日本国民生活を
追い詰めたから
保護者の対応
教育基本法は第十条
「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」と定めている。
第一に優先するべきことは子どもの命と健康の確保
子供には「学校に行かない自由がある」
日本国憲法に、「子女に普通教育を受けさせる義務」が明記されているために多くの誤解を生んでいる
子どもには「学校に行かない自由」がある。
い●めのある学校に子供を送り続けた結果、子供の自●が多発
親に相談できない
子供
誰にも相談できない子供が
奥田ふみよさんに
相談している
と思います
日本の政治家は
外●人移民とか
考えないで
日本の子供のことを
考えろ!
●これから日本を
支える
日本の子供のことを
考えないで
いったい何を考えるんだ?
アメリカの防衛費軍事費を
考えるのか
どうかしているとしか
思えない
●このことをおくだふみよさんは
いっていると思います
あと5年後の日本●
2030年には貧困高齢者世帯が500万世帯超
一応は60歳の定年まで働き続けることができ、定年を迎えても本人が希望すれば継続雇用を受けられる。
だが、企業はそのために40代後半~50代前半の時点で給与の引き下げを行い、さらに定年延長後の給与も大幅に引き下げるケースが多い
40代後半~50代前半は、子どもの進学や親の介護が始まる時期でもあり、出費がかさむ。
同時に、老後の生活費を考えなければならない年齢でもある。貯蓄に力を入れたいが、賃金が上がらないのだからそれも難しい。
●日本国民の雇用を
非正規にして
国民生活を不安定化させた
自民党
小泉純一郎
竹中平蔵
安倍晋三
特に安倍晋三
生活保護カットで最低賃金が上がらなくなる
安倍晋三のデタラメで
弱者が弱者を叩く日本になった
安倍首相は「革新的な技術により生産性向上に挑戦する企業」に対する法人税を20%まで引き下げる方針を打ち出した。
●日本人のためになることを
何ひとつしない安倍晋三
安倍晋三のせいで
日本がどうなった?
安倍の政策では日本は貧乏人が溢れかえる国に
ただし軍備にかかる予算は増え続ける。
国難は、安倍の存在そのもの
そして
安倍晋三の祖父
岸信介が作った
自民党が最大の原因
●●●
石破さんが辞めることになり
日本国民が思うこと
自民党政権に何も望んでいない。
早く政権交代しろ
ただし難しい問題がある
野党が手を組めない状況
れいわをあたまひとつ
上にして
野党の
協力体制を組めば、
自公政権をひっくり返せる。
このまま自公政権が続けば
日本国内で
日本国民が生活できなくなる
未来が訪れる
これからの日本を背負う日本の子供
戦後の経済復興を支えた高齢者を
大切にしろ
おくだふみよさんがいっているように
アメリカのための政治をやめろ
一般の国民は
気が付き始めている
次の選挙で
どこまでれいわが
のびるかに
かかっている
おくだふみよさん
がすごく
いいことを
おっしゃっていたとおもい
感想を
お伝えしました