参政党の創憲のヤバイことがわかる主権がどこにあるかについて考察

Pocket

参政党のそうけんなどありえません
調べて
考えたこと

いただいたコメントを紹介していきます

9条廃止

基本的人権なくす

緊急事態条項を巧妙に入れる

自衛軍 わからないような徴兵制

天皇主権

★このようなことを言う政党を支持する理解不能

スポンサーリンク

全体像●とても大切な話を調べて考えてお伝えします★僕は憲法改正 改憲 創憲 絶対反対です というか日本国民で反対しないと本当に大変なことになります

【考えること】

参政党の創憲について

考えていきます

論外です

このことに

気が付かない

日本国民がいて

大変なことですので

ひとつずつ

考えていきます

【考えること】

第9条

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この中で日本国憲法はさらにすすんで9条2項で、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と戦力不保持を明記するとともに「国の交戦権は、これを認めない」と交戦権も否認しました。

参政党の創憲の中に

9条の言及が一切ありません

※緊急事態条項に
反対している

というポーズを

とっているが

実は

例外として

緊急事態条項のまま

徴兵制という言葉こそ

使わないが

同様の意味をなしている

日本国憲法は「平和憲法」

9条は、第1項の戦争放棄と第2項の戦力不保持・交戦権の否認から成ります。

日本が世界に誇る

平和憲法を

削除して

憲法を創る

ということが

いかにおかしいか

気が付く必要があります

【考えること】

参政党の創憲の中で
明らかにおかしいことがあります

国民主権ではないと

いっている

天皇主権と
いっています

国民主権が消えている

国は主権を有し
とある

国民主権を

否定している

★天皇が主権をもつということは

何を意味するのか?

再び有事に向かう

★大日本帝国憲法と

同じ状態に

戻すということ

★大東亜●●を繰り返そうとしている

【考えること】前回のコンテンツに

いただいたコメント

紹介

神谷宗幣は日本会議(統一教会)の思想に忠実です

新憲法を創る、教育改革

憲法9条なくして国民から人権奪っ

正規軍隊作って有事に行かせる

憲法9条があったから有事回避できてるのをわかってない

参政党はよく歴史語る癖に

ベトナム戦争時に田中角栄が憲法9条でアメリカからの軍派遣要請を拒否できてたという歴史を知らない

歴史(ファンタジーww)を語って日本を無茶苦茶にすなwwww

★この方のいうとうりです

僕もこのように思っています

同時にこのようにも思います

神谷は本当は知っている

しかしデタラメをいっている

背後に統●がいるので

有事に導くため

★有事に導くための

創憲

この
創憲
のために

日本国民に受けることを
いっていると

推測します

★神谷が
西田昌司と
同じ考え
西田先生と
行ったことの根拠も
日本会議つながりだからと

考えます

★②★

この創憲案からすると、自衛隊の他に軍隊を保持するということになるが、それと9条が無くなっている事と繋がってるんでしょう

全ての憲法を独自に創ってる

9条が無くなってて軍隊保持、その権限が総理大臣に有るなんて

おかしい

★内閣が権限をもつということで

実質緊急事態条項

このかたのいうとうりです

参政党の
結成当時に

創憲といっていました

僕はそのことを
しって

ありえないなと
おもって
今現在に

至ります

★3★

参政党の新日本国憲法、読みました。アメリカ軍の駐留は出来なくなりますが、

有事にすぐ行ける日本軍がそれに取って代わる訳です

恐ろしい限り

国民主権はどこにもありません。

天皇主権になっているから

有事になる可能性しかない

★4★

与党も野党も 選挙の争点は「減税」では無い

この方のご意見のとうりです

改憲 創憲

がメインです

減税といわれている

政党

国民民主
参政党
日本保守党

れいわ

れいわ以外

改憲 創憲

ここに気が付かないといけない

憲法を変えない護憲

ということ

を考えると
選択肢は

れいわ
共産しかない

★ひとりでも
多くの日本国民が
このことに気が付かないと
大変なことになってしまう

★まだ時間はあるので

日本国民の正しい判断を

願ってお伝えします

★5★

参政党 創憲案 で検索したら公式ページから出てきました。

読んでみたら確かに9条の内容は消えている

「平和」と「国民主権」という言葉が一言もありませんでした。

改正の発議の条件も議員の3分の2から2分の1に減らされています。

教育勅語まで持ち出している。

これを一般メディアで公表したらみんなドン引きするでしょう。あり得ません。

★さんせいとうのそうけんの

本当の目的は

明治時代の

大日本帝国憲法

に戻すこと

参政党の創憲に

田母神俊雄が

関わっているのではという噂があります

田母神俊雄
は東京都知事選で

憲法改正

自民党と
維新の考えを支持していた

マイナスな人間です

★そうけんの落とし穴の特徴★

大部分は
いいことをいう

そして

人が信用したところで

創憲に
導き有事に

誘導する

★6★

曖昧にしとけば、後は為政者の解釈次第でどうにでもできる。
ABEが解釈変更で、某検事の任期を延長したこともあった

明治憲法の天皇主権の方が分かりやすいが、賛成党案は自民党案より曖昧な所が多い。

そもそも賛成党は単独で憲法案(創憲)を出せないでしょう。

議員の人数(衆参で何人以上と決まってる)が足りないから。

今だと自民党しか条件を満たしていない。

自民党が賛成党案を丸呑みするなら分からなくはないが。

★おっしゃるとうりです

ただし

問題は
日本国民が

この参政党の

創憲のマイナスに気が付かないこと

★7★

参政党の創憲は9条が全てなくなるのは 危険です

【考える】

改憲 創憲を
一切信用してはいけない

自民党
公明党
維新の会
国民民主
日本保守党
参政党

★おそらく

憲法改正
改憲が

マイナスと日本国民が
認識したので

言い方を

かえただけ

★現憲法を変えるということ

★日本が有事に向かうということ

日本国民で

絶対に阻止しないといけない

【考える】

自民党案の危険性を比較して

創憲奈良と日本国民を

誘導する作戦だと思います

【考える】

現憲法の特徴

憲法とは国家権力が過去に犯した失敗をリスト化し禁止

これ以上繰り返さないようにする

過去に国家は有事に向かった

二度とそうならないように

現憲法で
決めているが

全く無視して
憲法を創ったという

おかしいの一言

【考える】

自民党の憲法改悪で、基本的人権、国民主権、平和憲法が消えます。

過去の過ちを繰返す

緊急事態条項

参政党も同じで

9条廃止

基本的人権削除

緊急事態条項とはいわない

徴兵制の導入

★天皇主権★ 国民主権でなくなっている

【考える】

憲法改正を許せば、過去の失敗をまた繰り返すことになります。

有事になる

創憲も同じです

憲法を、政府を縛るものでなく、国民を縛るものに変えようとしているのが自民党改憲案

●参政党も同じ

国民主権ではない

天皇主権である

【考える】

★かみやそうへいのデタラメ★

日本国憲法はアメリカ
押し付け憲法である

日本国憲法の概念は、憲法研究会がGHQより先に発想し、起草していた

第44代 幣原喜重郎首相「私がマッカーサー元帥に申し上げ第9条の条文となった」

マッカーサー「有事を禁止する条項を憲法にいれるようにという提案は幣原総理が行った。

驚きましたが心から賛成であると言うと総理は明らかに安堵の表情を示され、私を感動させました」

★もしも
アメリカの押し付け憲法ならば

今の憲法には

緊急事態条項も

有事可能にもなっている

しかし実際は
そうなっていない

★昔の日本人が
二度と
日本が
有事を起こさないようにという
願いを
こめてつくったのが

現憲法

それを変える

憲法を創る

ありえない

許されないこと

【考える】

押し付け憲法論

というのは日本会議の

改憲への誘導文句

参政党の神谷は
そのままいっている

★このことから
神谷が日本会議である可能性が高まる

ということ

【考える】

日本国憲法の大切さ

「憲法9条を盾に自衛隊ベトナム派兵を拒否し、

9条改正指令は断固として突っぱね日本国憲法を守り抜いた

田中角栄首相。何があろうと絶対に改憲させてはなりません

★改憲
★創憲

絶対禁止

憲法をいじったさきにまっているもの

徴兵制度

独裁国家

人権失う

【考える】

こんなことを
投稿した意見がありました

参政党が創る「新日本国憲法」(構想案)の前文における日本語美しい

★美しい日本か

中身をなぜ考えない

参政党支持者の
可能性大

最後にひとこと

山本太郎

「今の憲法も守れていない者達が、憲法を変えたいなんて寝言は寝てから言え」

現憲法を守る

れいわしか

日本国民を救えない

れいわの
この考えを日本国民が
理解して

憲法改正を
絶対阻止しないといけない

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする