高市政権のデタラメ物価高対策により日本経済が崩壊に向かうという国民の批判の声や反応について

Pocket

●●

10月の消費者物価指数 3.0%上昇 3か月ぶり3%台に

高市内閣の高い支持率で更に物価高が進んでしまう

アベノミクス礼賛は間違いなく円安と物価高を加速させる。

アベノミクスの呪縛から完全脱却する以外に、この物価高を止める方法はない。

★アベノミクスが
失われた30年の

大きな要因

小泉純一郎

竹中平蔵

安倍晋三

高市早苗 麻生太郎

高市早苗になって
最悪になています

●●

今回は

高市の経済政策について

考えていきます。

アベノミクスの反省を全くしない

円安物価高を何もしない

消費税減税

消費税廃止

全くしない

よくなるはずがない

良くなる方法は

アベノミクスの反省 見直し

円安物価高対策

消費税減税 消費税廃止

●●

高市早苗は

いったい何をしているのか?

日本国民のためにならない

お米券

物価高を乗り越えられる

はずがない

そもそも 物価高は円安が原因

そもそもの原因の円安を是正しろ。アベノミクスの総括から始めろ。

●●

日本国民に必要なもの

消費税廃止

日本国民全員に現金給付

●●

お米券配布‥JAを儲けさせる
一番喜んでるのはJA

農水省出身の鈴木大臣

腐敗体質腐りきった自民党、全農、印刷業者に多額の利権が入り、税金の無駄遣いばら撒き

お米券は中抜きが3割。

JAと自民党親企業の税金中抜き

高市の経済対策は一過性のバラマキがほとんど。全て中抜きがある。

めぐりめぐって自民党への企業献金。

すでに配布してる台東区おこめ券9.5億円

「おこめ券1枚あたり60円『中抜き』されますので、JAに1億円も支払われることになる

★日本国民のためと

要素がない

●●

日本農業法人協会
『配布コストに多額のコストがかかる、おこめ券より、減税や現金給付の方がいい』

自治体の負担も増える

★高市の

積極財政の正体は

軍需産業に

金を出すということ

●●

★国民生活崩壊に向かう★★★

極右高市の経済対策は物価高志向で企業利益増を目的としている。物価を下げ苦しむ国民を救う気はさらさらない。

電気ガス代補助ガソリン暫定税率解消おこめ券配布と一時しのぎで効果の薄い事しかやらない。

中でもおこめ券は最悪で米価高を放置したまま自治体に有無を言わせず配布を強制する

★どこにも

物価高対策がない

●●

高市首相は「責任ある積極財政」と嘯いてきたが、
実態は【言葉だけの経済】。
市場はその薄さを一瞬で見抜いた。

結果

円安さらに加速
1ドル=155円台前半(約9カ月半ぶりの円安水準)

★円安部下高加速

国民生活が

厳しくなていく

一方です

●●

アベノミクスの真似

市場は危ないと感じる

さらに経済悪化していく

●●

高市は

台湾有事の発言

内政干渉で

ねずみこくから

経済制裁をくらうことをした

困るのは国民だけ

★日本国民

あらゆる産業が

ピンチになている

●●

円安・株安・債券安のトリプル安

高市の支持率が
本当であれば
日本崩壊です

どうにもなりません

●●

イギリスでトリプル安が起きたらあっという間に政権が崩壊した

日本は何故か相変わらずの高支持率。

マスコミの

デタラメで
高い支持率ということになているだけ

●●

日本国民の中に

一定数いる
本当の無知

ねずみこくと貿易しなくて良いなどと平気で言える人間

経済崩壊、社会崩壊しかない。

●●

高市になってからドル円に10円も

157円台にまで円安が進んでいる。

10月4日の自民党総裁選直前は147円台だったから、僅か1ヶ月半で10円も円安が進んだことになる。

このところ長期金利も急騰しているし、マーケットは「高市ショック」の様相を呈している。財政破綻と通貨危機が迫っている。

通貨危機

こうなったら
おしまいですね

●●

物価高対策と言いながら円安インフレ

誘導

何している?

●●

アベノミクス

サナエノミクス

円安誘導して、円の価値を下げ
政府の利払い金を下げる

政府を救済する方策

国民は救われるどころか、貧しくなる

さらなる物価高騰

その結果消費増税

潤うのは国
国民の預貯金の価値も減る

国民を犠牲にする国家救済

★日本国民のことを

考えた
政策が必要

●●

高市早苗の

中国との

関係
悪化

本当にどうしよもない

輸入依存度の極めて高い日本がねずみこくと

関係悪化

トリプル安

★内容と情報★

「株」「円」「債券」がそろって売られる「トリプル安」の展開

「もともとアベノミクスの継承を掲げている時点で不安がありましたが、それが一気に拡大したのでしょう。

政府は規模ありきで補正予算を組み、中身は何もなく、自民党の議論は、とにかく金額を膨らませてばらまけという話ばかり。

高市首相もその内容について理解しているとは言い難い。

高市トレードなどと持ち上げられていたが、打ち出される政策に対して市場の不安が高まり、それがトリプル安を招いたとみられます」

みるみる進む円安、金利高。その一方で、電気代支援、食料支援をばらまいたところで、付け焼き刃。

忘れてならないのは、高市政権が「責任ある積極財政」などと意味不明な言葉を繰り返している間にも国民生活がどんどん苦しくなっている

7~9月期の景気を下支えしてきた訪日客消費も暗雲が立ち込める。台湾有事を巡る高市の発言を受け、中国外務省が日本への渡航自粛を呼び掛けたからだ。

中国人観光客は訪日客数全体の2割弱(約698万人)を占めており、渡航自粛が宿泊や飲食、小売りなどの業界に打撃を与え、10~12月期以降の成長を下押しする恐れも出てきた。

長引く物価高で家計の節約志向は増す一方。とりわけ、食料品価格は8%くらい上がり、庶民の台所を直撃している。本来であれば中央銀行が利上げなどの金融引き締め政策を実施し、物価上昇を抑え込むべきだが、アベノミクスで大量の国債を発行し、その約半分を抱え込んでいる日銀は身動きが取れない。金利を上げると国債費(利払い)が膨らんで、バランスシートが悪化、債務超過の恐れまで出てくるからだ。

そのために日銀は国債購入額を減らし、ようやく金融正常化へと舵を切ったのに、高市が「サナエノミクス」などと称して再び財政規律を無視した「アベノミクス」と同じことをやろうとしている

このままだと、GDPは落ち続け、実質賃金は上がらず、国内産業が衰退に向かうのは必至。その流れを市場が感じたからこそ「トリプル安」の展開となったのではないのか。

「台湾有事を巡る発言や国会答弁で明らかになった通り、高市首相は物事の本質を理解していない。国民や市場はその“危うさ”に気づき始めたのではないか。威勢のいいことを言うが、発言や政策が及ぼす影響を分かっていない。『責任ある積極財政』というのも言葉だけで中身がない。端的に言えば政治家としての中身のなさがバレた。外交、経済面でそれが明らかになったと言っていい」

★高市をこのままにしておいたら

日本崩壊に向かいます

SNSで
かなり目立つ声

ずっと消費税廃止と財務省解体を訴えてる「れいわ新選組」に任せた方がいいんじゃない

信者では無いが「れいわ新選組」の方が全然マシで日本を正常化させてくれると思えます

山本太郎さんしか

日本経済を救える人は

いないです

れいわを
政権中枢に

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする