大阪万博のチケット購入時に個人情報の項目が多すぎてヤバイと炎上している件
全体像●まずいかない●ただし子供が遠足というからそれをなんとかしないといけないと思います
【意見】1
大阪万博がまじかに迫っていますが
チケットが売れていないということ
また個人情報の取り方が
おかしすぎるということで
話題になっています。
特に
個人情報に関して
おかしいを超えているレベルです
22
【意見】ただでもいかない 金もらっても行かない
僕も同じ意見です
そ無料チケットと交通費と宿泊費出すと言われても行く気は起きません
「参加者から取得する情報」
氏名、性別、年齢、住所、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、
SNSのアカウントやパスワードに関する情報、
既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など
★チケットを
購入に全く不必要
何が目的
日本国民の個人情報を
外国に差し出すこととしか思えない
【意見】33
万博チケット買うだけで万博IDを取得しないといけない
万博IDの取得時には個人情報が抜かれまくるので行こうとしてる人は考え直した方が良い
★これが狙いとも思います
【意見】44
万博協会の個人情報保護方針。
生体情報顔画像、音声、指紋等ってなどって言ってもういっぱい取っていくんですけど。
所属先に関する情報、企業名団体名、部署名、役職等とか
他にもSNSのLINEとかXとかgoogle等のアカウントとか、パスワードに関する情報等
他にも閲覧履歴、購入履歴等とかね。もうむちゃくちゃ抜いてくるんですよ。
これ何に使うんですか。
★大阪万博という
全く違う目的
【意見】55
【2025万博委員会からの回答】
①個人情報保護指針の一部のみの拒否して万博IDは作成できない。
②万博ID作成後に第三者提供拒否できない。
③個人情報削除は可能だが万博ID削除すると万博で各種サービスが受けられない場合がある。
提供拒否なら万博に来るなということ
★いきませんと思う国民が
ほとんどだと思います
お金もらっても行きたくなくなるレベル
【意見】66
SNSのアカウント名ならともかく(それも怖いが)パスワード聞く
※他人が好きに書き込める
大問題です
SNSパスワードが何で必要
もう絶対買うなと告知してるようなもの
★多くの人が
このように思っているはず
だから
チケットが売れていない
金額が高いということも
あると思いますけど
【意見】77
4月13日の開幕まで2カ月を切っても、少しも盛り上がらない大阪・関西万博。
前売り券の売れ行きも悲しいくらいに鈍い。運営する日本国際博覧会協会は、1400万枚の販売目標を掲げているが、今月5日時点の販売実績は774万1876枚と半分程度にとどまる。
主力の電子チケットの購入には、万博公式HPでパビリオン予約にも必要な「万博ID」を登録しなければいけない。
その際、申請者が同意を求められる個人情報保護方針が物議を醸している。
万博協会が一般来場者を含む参加者から取得する情報として、幅広い項目が明記されている。
具体的には氏名、性別、年齢、住所をはじめ、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、SNSのアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など。
しかも、政府や地方自治体、協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。
※場合があるというが
提供するでしょうね
同意しなければチケットは購入できない
記入を求められた個人情報は氏名、電話番号、生年月日、居住国(日本の場合は居住地域)くらいだった。
しかし、本人確認の際に生体認証やSNSアプリによる認証をすることもできる。
個人情報保護方針の同意は「万博ID」の登録の冒頭で求められるため、拒否すればチケットは購入できない。
このヤバすぎる個人情報規約の問題は2月5日の衆院予算委員会でも取り上げられた。
れいわ新選組の大石晃子議員が「個人情報の取られ方が異常。これは何に使うのか」と指摘し、伊東良孝万博相は「全ての登録は不要。必要最小限度の情報を入力してもらう」などと釈明した。
7日には万博協会幹部が記者団に「誤解を呼ばない明確な形にしていこうと考えている」と、今後規約を修正する考えを示したが、10日ほど経った16日時点でも、万博公式HP上では規約の修正は確認できなかった。
大阪万博は
目的が違うと考えられます
カジノIRのため
また
スマートシティ計画と
称して
日本国民の個人情報を
抜き取り
何するのか不明
恐ろしすぎる
多くの人は大阪万博に行かないでしょうし
行かない選択
が賢明だと思います
自民党と
維新の会が
考えている
日本国民にマイナスになる
イベントとしか思えません