れいわ・西郷みなこさんが語る食料品だけ消費税ゼロは実質増税という素晴らしい内容について
全体像
【考えること】
#れいわ新選組 #西郷みなこ
さんの素晴らしい解説
【考えること】
食料品の消費税減税はダメということ
その理由について
話していただいています
ラーメン 1000円
消費税10% 100円
★この消費税は
へらない
★食料品だけだから
ここからの
説明が難しいですが
食材の仕入れ値が下がる
水道代 光熱費
★消費税は
事業者の直接税
お客が払う
間接税ではない
★売り上げから仕入れを引いた差額
消費税
事業者が
国におさめる
食品の消費税をゼロにする
仕入値が下がる
差額が広がる
★売り上げから仕入れを引いた差額
ここにかかる
消費税が
今までよりも高くなる
食料品だけゼロ
ということは
お客が
払うお金は
今までどうり
ラーメン 1100円
仕入れ値
食材が
安くなる
1100円から
経費を引いた
額に対する
消費税
今までよりも
消費税を高く納めないといけないくなってしまう
結果的に
納める消費税が増える
食料品だけ消費税ゼロ
というのは
飲食店にとっては
実質増税になる
【考える】
食品の消費税ゼロ
ラーメン屋の客の払う金額は
今までと変わらない
仕入れ費がへった
その分
おさめる消費税が増える
ということを
説明してくれています
★消費税が事業者の
直接税
ということが
関係している
【考える】このような意見があります
全くわからない
仕入れ値も売値も下がるんだから
店も客も得する
客は得しない
ラーメンの値段は
そのままだから
あるいは
消費税減税したから
値下げという風潮になったら
今までよりも
飲食店の負担が増える
したがって
潰れるところがふえる
【考える】このような意見があります
説明では理解できません
ラーメン屋のお客が
払う金額は変わらない
食品ではないから
そして
仕入れの値段がさがったことで
少し利益が増えてもそこに
消費税が加わるから
今までよりも
厳しくなる
ということ
を説明してくれている
【考える】
このことを
分かっていて
立憲民主党はいっている
★あるいは
食料品の
消費税ゼロ
という考え
食品の消費税0は
飲食店が潰れる
★れいわがずっといっている
消費税廃止
インボイス廃止
そして景気回復
背後に
経団連
財務省がいて
消費税廃止しないようにしているとしか思えない
【考える】
食料品だけ消費税ゼロは
飲食店への負担増
飲食店だけではなく食品作ってる業界
全体厳しくなる
【考える】
消費税もインボイスも廃止
【考える】
立憲民主党は
入らないと思います
日本国民に罠をかけている
【考える】
立憲
1年間だけ食品の消費税ゼロに引き下げる
立憲野田と財務省、自民は全て繋がっている可能性
選挙後に自民と大連立目論んでるの
25%まで消費税あげるとも言っていた
この可能性もあります
【考える】
野田佳彦が
消費税とか
語ることがおかしい
2014年の8%への消費増税も2019年の10%への消費増税も当時の安倍自民党が批判
民主党政権末期に「段階的な消費税の増税」を言い出して自公との合意で政権を丸投げした野田佳彦
そもそも消費税増税させたのは立憲民主党
【考える】
食料品 消費税ゼロは実質 増税だった
立憲民主党 野田佳彦代表
給付 付き 税額控除 食料品限定
消費税ゼロ 政策の本質
飲食店つぶれる
食品の消費税を0にしたら飲食店が潰れるカラクリ
★消費税廃止
インボイス廃止
【考える】
調べた人がいる
野田佳彦”
「食料品消費税ゼロ」の裏増税大連立
⇒《今の財務省を率いる新川(浩嗣)事務次官、宇波(弘貴)主計局長。
この二人は野田政権での自公民3党合意を現場で奔走した中心人物です》
⇒《一時的な減税の分をあとで増税で取り戻す「増税大連立」です》
「自公立」なら参院選後、増税
【考える】
れいわ新選組は消費税廃止
れいわしかない
もっというと
れいわ新撰組と日本共産党だけ
★消費税は
社会保障に
20%しか使っておらず
残りは
大企業の法人税穴埋め
輸出大企業の
還付金
にあてている
消費税廃止が必要