日本会議です
神谷の背後に
います
否定していますが
根拠がありますので
根拠と合わせて
お伝えしていきます
★日本国民は
現憲法を
絶対にいじってはいけない
改憲
創憲
憲法無効化
という人間を
絶対に信じてはいけない!!!
【考えること】根拠
数年前の
神谷宗幣のブログ内に
高橋史郎を尊敬しているという ★この名前を覚えておいてください!
表記がある
ここで
神の国と
いっている
★神谷が日本会議よりであることは
あきらか
、
★参政党の数年前の
神谷の
憲法についての言及
9条全体を変えると書いてある
改憲派であることがわかる
★日本会議の方針★
教育基本改正
憲法改正
天皇陛下を国家元首
基本的人権の削除
国防体制の強化
靖国参拝
★★★
●おやがくすいしんきょうぎかいのかいちょうを
安倍晋三がしている
このことについて
はよくわからない
★★★
参政党の創憲
9条を削除
基本的人権削除
国民主権から
天皇主権
●おかしいとしかおもえない
★★★
神社国有化で何したいのか不明
自民党の改憲案『天皇は日本国の元首』
参政党も同じ
天皇を再び神格化したいことが明らか
国民主権を放棄し、戦前の天皇制憲法に回帰する
参政党憲法案憲法第三条
天皇は元首として国を代表し、・・・内閣の責任において裁可することができる。
★★★
参政党
創憲
「基本的人権の尊重」や「国民主権」といった文言がない
現行憲法第1条では「主権が国民に存する」と明記
参政党の草案では
「天皇を日本国の元首とする」
といった文言はあります
主権が国民にあるという規定は見られません。
★国民主権でなくそうとしている
★★★
参政党。
国民主権をなくした「憲法」を作ろう
●天皇は国の元首であり、さまざまな権限を持つ。
●自衛隊ではなく自衛軍が国を守る。
●国民主権ではない。基本的人権えの言及はなし。
自衛軍が国を守る
という部分に注目する
★このような共通性が
分かる★
安倍「9条に自衛隊明記」
は日本会議幹部の発案
総理大臣の権限を大きく越えた発言であり、
明らかに憲法第九九条の憲法尊重擁護義務違反
★神谷の創憲も
同じことをいっていると
分かる
★このことを指示したのが
伊藤哲夫
明日への選択」には、憲法改正、歴史修正主義
「偏向教科書」運動
夫婦別姓反対
(日本会議)
★参政党が
選択的夫婦別姓に反対と
いっているが
夫婦別姓反対
(日本会議)
から意見を
取り入れていると
推測できる
★★★
安倍首相の「9条に自衛隊明記」改憲案は日本会議幹部の発案
9条への「3項加憲」案は、ある“日本会議幹部”が昨年ぶち上げていた狡猾な改憲戦略の丸写しだった。その人物とは、伊藤哲夫
★すがのたもつさんが
いっている人物です
★★★
安倍
影の組織は2014年5月30日に発足した内閣人事局
内閣人事局・初代局長衆議院議員加藤勝信は元大蔵官僚であり極右日本会議であり創生「日本」の事務局長
安倍内閣の下で発足した内閣人事局
600人の官僚内閣の利権構造を自動的に忖度して拡大する役目
★この日本会議の流れを
かみやそうへいもついでいると
すいそくできる
★★★
日本会議の目的
憲法自体の権威を失墜させること
★★★
安倍晋三取り巻く組織「日本会議」
きっかけは、長年この組織について調査してきた菅野完の著書「日本会議の研究」
安倍のこの人脈への依存度は異常といえるほどで
神社本庁の政治部門である神道政治連盟(神政連)の国会議員懇談会(議懇)は安倍自身が会長
第3次安倍改造内閣の20人(公明党を除けば19人)の閣僚のうち18人が議懇会員
神社本庁
日本会議の議懇は安倍が特別顧問
麻生が前会長・特別顧問であるのをはじめ閣僚中13人がそのメンバー
2人の官房副長官と3人の政治任用の総理補佐官は全員が神政連、4人が日本会議議懇であり、自民党3役のうち谷垣幹事長は神政連議懇で日本会議議懇の顧問
稲田政調会長は神政連議懇で日本会議議懇の政審副会長。
★ここですね★
安倍内閣は「日本会議内閣」
政治家たちを裏で操っているコアな集団の存在である。
椛島有三
かばしま ゆうぞう
高橋史朗
たかはし しろう
★神谷が尊敬している人物
百地章
ももち あきら
まつむらとしあき
衛藤晟一
えとう せいいち
日本会議の事務総長の椛島有三、政策委員の伊藤哲夫、高橋史朗、百地章、事務局長の松村俊明、
さらに付け加えれば総理補佐官の衛藤晟一といった人たちは、例外なく、
当時は明治憲法復活を叫ぶ
「生長の家」が60~70年代に組織した右翼学生運動の武闘派活動家だった。
日本会議傘下の改憲運動組織「民間憲法臨調」も事務局長が百地、
運営委員が椛島や伊藤だし、
安倍内閣の改憲を後押しするため14年に結成された「美しい日本の憲法をつくる国民の会」も幹事長が百地、事務局長が椛島である。
★この日本会議の流れを
かみやそうへいが
継続
日本を有事に導こうとしている
★★★
安倍「3項加憲」の発案者は日本会議政策委員・伊藤哲夫
国会軽視、民主主義の破壊者としかいいようがない
9条への「3項加憲」案が、ある“日本会議幹部”が昨年ぶち上げていた狡猾な改憲戦略の丸写しだったという事実
日本会議のフロント組織「美しい日本の憲法をつくる国民の会」と「民間憲法臨調」が共催する改憲集会へのビデオメッセージでも
「9条1項、2項を残しつつ自衛隊を明文で書き込む」という「3項加憲」方式での9条改憲を打ち出した。
しかし、安倍の従来の持論といえば、少なくとも9条2項「戦力の不保持」を削除したうえで自衛隊を明記することだった。
それがなぜ突如、一見軟化したかに思える「1項、2項を据え置きで3項追加」に方針転換したのか。
日本会議の中枢メンバーが、ずばり「「三分の二」獲得後の改憲戦略」と題して、この「9条3項加憲」を打ち出していた
日本会議常任理事で政策委員の伊藤哲夫。
伊藤といえば安倍のブレーン中のブレーンと言われてきた
日本政策研究センターの機関誌「明日への選択」には、憲法改正はもちろん、歴史修正主義、「偏向教科書」運動、夫婦別姓反対、
などなど、
伊藤
“自衛隊条項の戦略的加憲”だった
★まさに日本会議の案そのもの
★★★
「日本会議」という団体
安倍政権の閣僚のうちおよそ8割がその影響下にある
「日本会議議員懇談会」という議員連盟を通じて与野党を問わず300名近い政治家に食い込む
★すがのたもつさんのインタビュー★
菅野:日本会議、その中核である日本青年協議会や安倍政権のブレーンでもある伊藤哲夫が率いる日本政策研究センターは
、1960〜70年代に名を馳せた、新興宗教「生長の家」学生運動を源流としています。
生長の家はGHQによる占領期が終わった後あたりから、活発な政治運動を展開します。
その過程で、70年安保の時代に勃興した左翼学生運動に対抗すべく「生長の家学生運動」が組織されます。
玉置和郎
たまき かずお
村上正邦
むらかみ まさくに
玉置和郎や村上正邦など、有力な政治家を輩出するまでになった生長の家の政治運動ですが、
その絶頂期とも言える1983年に教団の路線変更から、突如、終焉を迎えます。
しかし、教団の意に反し、その後も「生長の家政治運動」を諦めなかった分派がいた。その人たちが今の日本会議の中心的なメンバー
この集団は、昭和憲法を否定するあまり「改憲」ではなく「反憲」をテーゼとしているだけでなく、個人崇拝の傾向があるなど、
初当選から日本会議べったりの安倍
安倍首相の著書といえば、2006年に出された『美しい国へ』がよく知られていますが、
じつはその元となった初の著書が1996年、安倍氏にとって2回目となる総選挙の公示日に出版されています。
安倍首相の議員人生には、ずっと日本会議周囲の人脈が併走している
こんな総理大臣は、これまでにいません。
自民党が野党時代の2012年に発表した「憲法改正草案」も、日本会議の主張そのもの
★このことから
わかることがあります
安倍晋三の祖父 岸信介
そして
孫の安倍晋三 の悲願であった
憲法改正
憲法改悪
がうまくいかなかった
★しかし背後の日本会議が
参政党に
乗り換えて
神谷宗幣
が実行しようとしている
と考えると
つじつまがあう
★日本国民は
絶対に
現憲法を変えてはいけない
「日本各地で多くの学校を訪れますが、子どもたちの顔に、とても素晴らしく美しくかけがえのないものが私には見えます。
子どもたちの表情から、有事を知らないことがわかるのです。それこそが九条の持つ力
有事を知っている子ども
有事を知らない子どもでは表情が違う
見る人が見れば、分かる
このことからも
日本国民に
憲法を守ることが
問われている