日本の若者の自殺が多いという悲しいニュースでその理由や原因は学業という件を考察!

Pocket

今回は日本の若者の自殺というニュースについて考えて書いていきますので最後までご覧いただければと思います。

スポンサーリンク

いったいどのようなことなのか?について。

ニュース記事を引用します。

※前提として※
少子高齢化というのであれば
このようなことも対策しろ

日本において
子供が自殺するとか
おかしいことですから

小中高生の自殺が過去最多、学業や進路の悩み

2022年に自殺した小中高校生の数が過去最多だったと、国が発表しました。

家庭の問題や友人関係など、様々な要因があるとみられますが、特に中高生では学業や進路の悩みが上位にあがり、

「学業不振」が83人

警察庁のデータによると、22年の小中高校生の自殺者数は514人。統計のある1980年以来、過去最多だった。

高校生が354人と7割近くを占め、中学生は143人、小学生は17人だった。

原因や動機は、本人が残したものや遺族からの聞き取りなどをもとに、四つまで計上される。

最も多かったのは「学業不振」(83人)。次が「進路に関する悩み」(60人)だった。

それ以外は、「病気の悩み・影響(その他の精神疾患)」(56人)、「学友との不和(いじめ以外)」(49人)、「うつ病の悩み・影響」(44人)、

「親子関係の不和」(40人)と続いた。

2009~21年の長い期間の統計を見ると、小学生は「家庭問題」の割合が高く、

小学生は、「家庭からの叱責(しっせき)・しつけ」が全体の2割を超えていた。

中高生は「学校問題」の割合が高い傾向があり、学業不振や進路の悩みが上位に来ていた。

東京都庁で自殺予防策を担当する向山倫子・健康推進事業調整担当課長は、

「自殺の理由はわからない領域が非常に大きく、色んな要因を積み重ねていることが多い」とした上で、

「的外れな対策をとらないために、国レベルでの理由の分析は必要だ」と話す。

※意味が分かりません。
原因が分かっているんだから
対策しろよ

学校でのいじめを苦にした事件が大きく報道されることが多いが、統計では以前から、進路の悩みや学業不振、家庭内の不和が動機の上位に来ていた。

都の対策は、電話やSNSでの相談支援に重点を置いているが、

悩みの原因を根本的に解決するために教育委員会や児童相談所、生活困窮対策の部署など関係機関と連携したり、

自殺未遂者へのサポートをしたりすることももっと必要だと感じている

長年、子どもの自殺の要因で学業不振や進路の悩みが多いことが指摘されてきた

原因が分かっているわけですから
対策しろ

※大人も自分たちのことで
精一杯かもしれないが
対策しないと大変なこと

少子化ということも
大きな問題だが
日本にいる子供が
自殺するということが

大きな問題であるということ。

文科省は、高校生の自殺者の増加が目立つことか

10代の死因の国際比較が載っています。
それによると、日本は死因の1位が自殺となっており、人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺死亡率もG7 の先進諸国に比べて高い水準

※大きな問題です。

成績が以前と比べて大幅に落ち込んでいた/授業や部活動についていけず悩んでいた
卒業後の進路を悩んでいた/受験や就職試験に失敗した/志望校の受験が困難だと告げられた
友人とけんかをし、関係がうまくいかずに悩んでいた/クラスになじむことができずに悩んでいた

※誰も大人は言わないのか?

学校の勉強が分からなければいかなければいい。
進学できなければしなければいい。
友達と不仲なら学校に行かなければいい。

命があれば
その後どうにかなる可能性は高いです。

日本は死亡率や肥満率による「身体的健康」は38カ国中1位であるにも関わらず、
「精神的幸福度」においては最下位に近い結果になっています。
「精神的幸福度」とは、生活満足度と自殺率を指標とするものです。

日本は「生活に満足している」と答えた15歳の子どもの割合が38カ国中37位と、2番目に低い国でした。
レポートではその直接的な原因については詳報していません。ただ自殺率の高さにも触れ、日本の子どもの精神的幸福度の低さを指摘しています。

日本の子供は
精神的に満たされていないということが
分かっているということ。

このようなことが
分かっているのだから
それにそった対策が必要だということです。

学業不振
進路に関する悩み(入試以外)
入試に関する悩み

日本が学歴社会
あるいは
いい学校に入ることや
いい会社に入ることがいいという
価値観があるからでしょうね。

幸福度が低いということは
そのことが間違っている

あるいは
そこに求めていることは
ないと
大人が教えないといけないと思います。

学校の教師には教えられないだろうな。

人と向き合うということは
大変なことであり
僕は今まで生徒に
向き合っている
教師をみたことがないから。

若者よ
とにかくいきろ!

何も考えることはないと思います。

僕の解釈です!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする