大阪万博の空飛ぶ車の事故と裏にどのようなことが隠されているのか?について

Pocket

ねずみこくだというひと

あるいは

維新だという人

この問題が

分かりません

大阪万博を
はじめたのは
安倍晋三
菅義偉
松井一郎
橋下徹

自民党の利権ということ

ほとんど

誰も
このことを
いわない

ここを
考えていきます

スポンサーリンク

全体像●ねずみこくに抜かれています★日本国民は現状を知る必要があると思います

【考える】

大阪万博で
空飛ぶ車の部品が
故障したという

ことが話題となっています

ねずみこくだと

騒ぐ人が
多いですが

実は

違います

★ねずみ国を
擁護する
わけではないですが

本当に
悪いのは
誰かということが

分からない状況に

なりつつあるので

そのことを

考えていきます

中国製

大阪万博の目玉「空飛ぶクルマ」飛行中にプロペラモーターの一部が落下し飛行中止

★中国をあおりという

アメリカの意図

【考える】ニュース★アメリカとある

大阪・関西万博の会場内で26日、目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」がデモンストレーション飛行中に破損し、機体の一部が落下するトラブルがあった。

日本国際博覧会協会(万博協会)は27日、「安全性が確認できるまで当面、飛行を中止する」と発表した。

万博協会によると、破損したのは、米リフト・エアクラフト社製「HEXA(ヘクサ)」(幅4・5メートル、高さ2・6メートル、重さ221キロ)。26日午後2時55分ごろ、大阪市此花区の万博会場北西部にある離着陸エリアでデモ飛行を開始。約7分後、高さ10メートルまで上昇した後に下降し、着陸態勢に入ったところで機体の一部が壊れ、モーターを覆っていたカバー2個が落下した。無事に着陸したものの、プロペラモーター1個と、機体とモーターをつなぐフレームの一部が破損していたという。

★ここにアメリカ製と

あります

都合の悪いことは

ねずみこくのせいにして

かたずける

まさに

アメリカのやり方

【考える】

万博の看板「空飛ぶクルマ」の試験飛行の機体が『中国製』って、どういうことですか?

★アメリカ製です

【考える】

飛行中に部品が吹っ飛んだ大阪万博の空飛ぶクルマの正体、アメリカ製のドローンだった

中国では、空飛ぶ車が実用化間近

【考える】

万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止

デモンストレーション飛行を行う「空飛ぶクルマ」=大阪市此花区で2025年4月14日、

大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」について、万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、当初予定されていた27日のデモンストレーション飛行を中止すると発表した。

協会によると、中止されるのは丸紅が実施しているデモ飛行。26日の飛行中にプロペラモーターの一部の落下が確認された。原因を調べるため、27日の飛行を取りやめることにしたという。

★ここには

アメリカ製と書いていない

【考える】ニュースどこで作ったのか?

毎日新聞によると、2025年4月26日、大阪・関西万博会場で「空飛ぶクルマ」のデモ飛行中に機体の一部が落下した。博覧会協会によれば、機体のフレーム1本と18基あるプロペラのうち1つが破損した。

多くの来場者が見守る中で起き、「大きな音とともに部品が落ち、皆驚いていた」との目撃証言があった。けが人は出なかったが、安全性確認がされるまで当面の飛行中止が決定された。

機体を詳しく調べたところ、フレームの一部や18あるプロペラのモーターのうち、1つが破損していたことがわかった。

★これもどこ

製造か書いていない

【考える】

デモ飛行で破損するようなレベルの乗り物

客を乗せて運ぼうと計画した

維新と自民党

★空飛ぶ車ではなくドローンであるということ

★問題は
この空飛ぶ車は

日本のものではないということ

国民にはまるで国内の試作品であるかのように報道してきた

★万博協会と

マスコミはきちんと

答えるべきです

【考える】

snsや
配信者も
デタラメを言う

【考える】

税金つぎ込んで万博では飾るのが精一杯になった日本の空飛ぶクルマ。

一方中国製なら事業化し既に黒字になっているらしい。全てこんな感じの差がある国をライバル視どころか見下すバカがいる間はまだまだ凋落は加速すると思う。

中国製空飛ぶクルマの飛行デモ

新興EVメーカー小鹏汽車の傘下の企業が開発してるらしくて、完全無人運転

近年発売予定で2000万円って言ってたけど、買っても飛ばせるのは広州とか深圳のごく一部の地域だけって。インフラも整ってないのに完全受注生産で発売しちゃう中国スピード

【考える】すごいですよ★ねずみこく★

★日本国民が
見下す
ねずみこくはどうしているのか?

🇨🇳中国🇨🇳高度8200フィートを可能にするBMWの空飛ぶクルマ技術を買収

中国企業が ヨーロッパで試験飛行に成功したBMW製空飛ぶクルマの技術を購入した。

AirCarとして知られるこの空飛ぶ車は スロバキアが設計した4輪の2人乗り車両で 地上ではわずか3分足らずで公道走行可能な車両に変身する。

★大阪万博で壊れたのは
アメリカ製

アメリカ製と

中国製では

あきらかに

中国製の方が技術的に上回っている

可能性が高い

中国企業が、欧州で試験飛行に成功した BMW製エンジン搭載の空飛ぶ車の技術を購入した。

エアカーとして知られるこの空飛ぶ車は、スロバキア設計の四輪2人乗りの乗り物で、わずか3分足らずで地上の公道走行可能な乗り物に変形する。

AirCarは、押し出しプロペラ、スイッチブレード型の格納式翼、伸縮式尾翼を備えています。高度8,200フィート(約2,400メートル)で約600マイル(約960キロメートル)飛行可能で、

シュテファン・クライン教授と共同創業者であるKlein Visionのアントン・ザジャック氏によって開発されました。

空飛ぶ車の技術は現在、滄州に本社を置く河北建新空飛ぶ車技術会社によって買収されたとクライン・ビジョンが発表した。

同社は、非公開地域におけるAirCar航空機の製造および使用の独占権を取得した。同社は、スロバキアの別の航空機メーカーを買収した後、独自の空港と飛行学校を建設した。

中国企業が、欧州で試験飛行に成功したBMWエンジン搭載の空飛ぶ車を支える欧州設計の技術を購入した。

試作品の開発には230万ドルがかかったと報じられているが、河北建新がこの技術にいくら支払ったかは不明だ。

「金額は非公開だが締結されたこの取引は、革新的なモビリティソリューションの進歩に向けた戦略的な動きを示すものだ」とクライン・ビジョンは声明で述べた。

このライセンス契約により、KleinVisionの最先端技術を活用した認証済みの空飛ぶクルマを、特定の地域内で独占的に製造・販売する権利が中国企業に付与されます。

Jianxin Groupは、この画期的な技術を活用し、中国の交通基準を再構築する準備が整っています。

この車はBMWのエンジンを搭載し、ガソリンスタンドの燃料でも走行しますが、空に飛び立つにはそれ以上の力が必要です。

地上では、この機体は翼が側面に滑らかに折り畳まれており、現代のスポーツカーのように見える。ロイター通信によると、スポーツカーモードから航空機に変形するのに2分15秒かかるという。

AirCar は背面に固定プロペラを備えており、緊急時に備えて防弾パラシュートも装備しています。

AirCarは2人乗りで、合計重量は31ストーン(約430ポンド)です。

中国は空飛ぶクルマの技術を積極的に採用している。昨年、中国の小鵬航空(Xpeng Aeroht)社製の「空飛ぶクルマ」がドバイで初の公開飛行を行った。

【考える】

大事故が起きてからでは遅い。

やめろ

まともに飛ぶことすらできないドローン。危なくて乗れない。そもそもこれ車なのか

大きな〈ドローン〉に見えてくる。

米軍機も部品落とすことがある

★アメリカの

ドローンであるということ

プロペラ取れたくらいで無事着陸できる

★危ないとしかいいようがない

【考える】

大阪・関西万博でデモ飛行中、「空飛ぶクルマ」の機体上部の1つのモーターとフレームが破損して部品の一部が落下。

運航担当の丸紅は4/27からデモ飛行を中止し、機体の安全性を確認次第、運航再開する方針。親しみやすさを狙って付けられた「空飛ぶクルマ」という名前が逆に不安を与える結果となった。

今回の万博

一刻も早く閉幕した方がいいと思うんですが、安全性の問題

乗用ドローン

★自民党の利権となっているはず

★ここにほとんど誰も言わない

【考える】ここです

★大きな利権です

空飛ぶクルマには、国から多額の補助金が支出されています。

今回壊れた丸紅とは別ですが、スカイドライブ社には100億以上の公金投入。

しかもこの会社、自民党の元国会議員が顧問です

★自民党の利権ということ

「空飛ぶクルマ」

新しいモビリティだから法整備が追い付いてないのをいいことに

厳格な安全審査を経ずに素人が飛ばすための口実

★ここに大きな利権があるということ

補助金目的

★この件の問題は何か

ねずみこくのせいだといい
それ以上

何も考えない

どこのものだったのか

アメリカ

誰の利権なのか

自民党

完全に
アメリカの
策に
踊らされています

このようにして

日本国民の

はんねずみこくの

感情をあおり有事に

向かっていくということに

気が付かないといけない

絶対に気を付けないといけない

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする