【日本国民が疑問や不安を持たない謎】高市早苗の経済政策が多くの日本国民生活に及ぼす影響

Pocket

★★安倍晋三の大企業優遇に気が付かずまた同じことをされて気が付かない多くの日本国民★アベノミクスの失敗を再び繰り返そうとしている

6日朝の東京外国為替市場で円安が進み、円相場は1ドル=150円台をつけました。

4日の自民党総裁選で、高市早苗氏が新総裁に選出され、日銀の利上げに対して消極的な姿勢を示していました。

市場は月末に開催される金融政策決定会合での利上げを見送るのではないかとの見方が広がり、円を売る動きが広がっています

『株価急騰は日本円の価値が暴落

金は売り切れ、外貨も一部両替所で売り切れ。それはハイパーインフレの前触れ

日本の値打ちがもう暴落している

「サナエがんばれ」

「株が上がって嬉しい」

★何もわかっていない

★僕も難しくて
分からないですが

多くの日本国民の生活が

厳しくなるということ

何が強い日本だふざけるな!!!

★★★

高市早苗とトランプに

期待する人がいます

多くの日本国民が
経済苦の中で

ごく一部の人間にとって
利益かもしれない

しかし

多くの日本国民には
マイナスでしかない

政策

そもそも

高市早苗
安倍晋三

トランプの目指しているものは

新自主主義

★一部儲かる人間が儲かればいい

多くの人のことなど全く考えていない

★★

今日本国民に必要なことは

物価高対策

消費税廃止

日本国民全員に現金給付

★★

内容が難しいので

あまり触れないかもしれませんが

わかる限り

考えていきます

★★

今の日本は物価高地獄から抜け出すことが目的だった

しかし

円安誘導して物価高を促進させる考えの高市早苗を総理大臣に選ん

日本国民の生活は
苦しくなる一方です

★★

高市早苗がアベノミクス継承したら円安で1ドル170円になる

物価高で大変

★加速する

円安物価高

★★物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行

この
アベノミクスを

続ける

高市早苗

どうするの?

★日本経済が
どんどん衰退していく

★★

高市早苗氏が自民党総裁に選出され

株高+円安の流れが強まりました

“高市トレード”という言葉

★円安物価高

日本国民の生活は
困窮するばかりです

円安のダメージが深刻

““高市トレード”で株価急騰 日経平均“史上初”4万8000円台 取引時間中の最高値更新

★★

高市早苗総理で日経平均は7万円だ

>>実は恐ろしい「日経平均7万円シナリオ」

>>日経平均が2年で7万円を突破する

ハイパーインフレによる通貨下落をともなう株価急騰

物価高で貧困になる代わりに株だけ上がる

★日本国民の生活が

厳しくなるだけです

アベノミクス
金融緩和で円安誘導

株価は外国人や機関投資家が割安感で買う

株価急騰するのは当然
トリクルダウンなんてなく格差拡大していくだけ

円安は180円に
物価は2倍になる

★こうなったら終わりだと思います

物価が二倍になるんですよ

そのことをなぜ考えないのか?

★★★

高市早苗になってからの動き

株高・円安

物価高

高市早苗

金融緩和継続

アメリカと同じ構造

トランプが大型減税と金融緩和政策

米国株価が上昇している

株価上昇を経済界にはプラス

金融緩和の行き過ぎはインフレ

さらにハイパーインフレ

へとつながる懸念

インフレは労働者を追い詰める

企業は笑う

これをしたのが

アベノミクス

「異次元金融緩和政策」

というアベノミクスの

大失敗

★同じことをしようとしている

★高市早苗と安倍晋三の政策は

誰が得をするか?

大企業です

中小企業では賃上げできない

さらに

中小企業と

一般国民が追い詰められる

日本政府はインフレ

が進行すると債務が減る

安倍が推進したインフレ誘導政策

が間違いということ

★安倍晋三と同じことを

高市早苗がしようとしている

行き過ぎた金融緩和はインフレ
拡大につながる

★高市早苗のしていることは

多くの日本国民にマイナスでしかない

このことに気が付かない★★

国民生活向

国内需要の拡大

インバウンドでもない

消費税廃止をし
日本国内の個人消費

gdpをあげること

★生活必需品の物価高対策が必要

何もしない

失業者が増加する

ことも何も対策しない

国民生活の向上する

ことを何もしない

★★

今日本国民に必要なことは

物価高対策

消費税廃止

日本国民全員に現金給付

れいわ
山本太郎さんが
いていることが

正解

日本国民は

まだ気が付かないのか?

高市早苗になって
日本国民の生活苦が

さらに進む

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする