山本太郎さんが街頭演説で学校にいく理由を問われた答えが素晴らしい件について。

Pocket

山本太郎さんが街頭演説で学校にいく理由を問われた答えが素晴らしい件について。

いってもいいし

いかなくてもいい

日本国民が

自●しない居場所が必要

完璧だと思います

この話を調べて
お伝えしていきます

スポンサーリンク

全体像●これからできる限りこのような話を頑張ろうと思います。れいわの議席数拡大 日本国民の幸せ願い★ひとりの日本国民としてれいわの拡大に繋がればと思いお伝えします。

●●

学校で「選挙が大事」だとか、「生活に直結している」とか、「憲法は国民を縛るものではなく国会議員を縛るもの」

おしえない

日本社会は政治の話はだめ

そこから

日本国民の委縮につながる

【考える】前提の話

日本以外の外国
いい悪いはあるかもしれない

学校ではテストをしません。学習を標準化するだけでは可能性を見逃してしまう。

評価される事が全てという間違った教えは良い点を取るだけに頑張って、他の全てを放棄する事になる。

この考え方は
あると思います

まさに日本

自公政権という信用できない政府

外国は

政府、政治が信頼できる

そういう政府や国に育てることができた国民の意識も高い

政治が国民にとって大切

【考える】※わからない★

日本が恵まれた国ではない

失われた30年で全く
変わった

そのことに
気が付かない日本国民

【考える】

日本の学歴で評価されるという問題

考えればわかるが

いわゆるいい学校に行ける人はごく少数

★僕は高卒です

勉強が苦手でした

面白くないしよくわからなかった

【考える】

勉強ができないと

卑屈になる

★れいわの候補者
のいっている

自己肯定感を
失う

そこから絶望し
自●にもつながる

【考える】

多くの人がいいませんが
人生には答えがない

学校で教わることは

必ず答えがある、答えがあるものに対して

のみする

答えを作り出す能力は低い

「高学歴」

判断力や倫理観と無関係

今の政治家

★れいわいがいです★

【考える】

世の権威にしたがわす

社会的地位を得て、その尺度に沿わない者を

おいつめる

★山本太郎さんは
このことをいっている
それを防ぐ

方法を語りました

物事の本質

学歴が優先される日本

【考える】

考える力を奪われ

政治がわからないと
自公政権
隠れ自民を見抜けない

大手企業が何らかの賞をもらい

人を見下す

★そのようなことが
日本では行われている

【考える】

日本

親の七光りおぼっちゃま・お嬢さんが政治家や官僚に

政治家
官僚にこの傾向がある

日本のほとんどの政治家と官僚が竹中平蔵のプライマリーバランス黒字化目標

★このおかしさに気が付かない

【考える】山本太郎さんの話です!!!

山本太郎さんが

街頭演説で話した話

学校にいく理由

はなぜ?

聞かれて

山本太郎さんは学校が好きだった
家が厳しかったから

といっていた

そしてその後にこう言います

学校は1つでなくていい

同じ考えをもち
大人になると

おとなしい
人間になる

★そのような人間は
社会を変えられない

★日本国民が
貧困化している
社会を変えないといけない

社会に声を上げないといけない

空気をよむ人ばかりで

社会がかわらない

れいわの豊田市で
立候補された方が言っていました

人間は生まれた時に
輝いている

自己肯定感があるが

それがどんどん減っていく

学校で

あるいは職場で

日本は世界の中で
自●世界一

★自己肯定感
生きる意味を失うから
ということが
考えられる

学校を変えればいいと
いいますが

学校に通うのに
お金がかかる

出せない人もいる

今は多いはず

ここから

さまざまな

選択肢が必要といいます

選択肢が必要

様々な学校で

学ぶことが必要

日本国民に居場所が必要
といいます

子ども食堂の話をされて

政治家が
貧困をおわらせないことが原因といいます

半年で
本気で
おわらせる

そして

その後の

子ども食堂を

日本国民の居場所にすればいい

ずっといられる

ご飯もたべられるい

悩みを相談できる

日本の自●を変えたいと
いいました

もちろん

子ども食堂で働く人
は給料が出るし

国が食材を
提供する

このような話をきくと
理想だという人が
います

しかし理想がなければ
そうなることはありえない

その理想に
むかえるように日本国民が
応援していくことが

大切だと思います

★まだ次の選挙まで
数か月あります

このままでは

日本社会は変わらない

日本社会が僕たち日本国民によくなるように

わかる限り

このような話をこれからしていこうと思います

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする