電気自動車(EV)のテスラのバッテリーが壊れて交換費用が高いというニュースと今後について。

Pocket

今回は電気自動車のバッテリーが壊れて修理料金がとても高いというニュースについて考えていきますので最後までご覧いただければと思います。

スポンサーリンク

世界の自動車の動きについて。

世界の自動車の動きは
ガソリン車から
電気自動車やEV車に向かっています。

日本では
ガソリン車がほぼですが
これからは
電気自動車
やEV車
が増えていくのか?ということが
憶測できます。

そんななか最近このような
ニュースがありました。

いったいどのようなことなのか?について。

電気自動車(EV)メーカー、テスラの「モデルS P85」でバッテリー不具合が生じ、

同社から交換費用の見積もりとして230万円を提示されたという事例が話題を呼んでいる。

★バッテリー交換で
230万円というのはすごく高いですね。

SNSのX(旧Twitter)に投稿されたツイートによれば、この投稿主は2019年10月に認定中古車として購入し、

今年3月に車検を受けたが、5月頃に突然バッテリーが故障。無料交換が可能な保証期間が昨年11月に切れていたため、交換費用が発生するという。

★保証期間が過ぎていたんですね。
かなり厳しいですね。

★この下の部分にも書かれていますが
欧州連合(EU)が2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売を禁止する方針

ということでやはり世界的に
そうなっていくということですね。

日本でもEVの普及が進むが、EVではこうした予期せぬ事態やリスクは多いのだろうか。

欧州連合(EU)が2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売を禁止する方針を決めるなど(環境に良い合成燃料を使用するエンジン車は販売可能)、

★どんな基準なのだろうか?

世界的にEVシフトが進むなか、日本でも購入時の補助金に後押しされるかたちで徐々にEVが増加。

★補助金が出るということで
日本もガソリン車が
徐々に減っていくということ
が予想されますね。

22年度の国内の全乗用車販売のうちEVが占める割合は2.1%となっている(日本自動車販売協会連合会などの発表より)。

テスラはEV販売台数で世界シェア1位であり、22年の世界販売台数は131万台に上るが、

日本での同年の販売台数は約6000台(1月26日付日経産業新聞より)。

ちなみに22年度の国内メーカーのEV販売台数は、日産自動車の軽EV「サクラ」が3万3097台、日産「リーフ」が1万2751台、

三菱自動車の軽EV「eKクロスEV」が7657台となっており、その知名度とは裏腹に日本でのテスラの普及はまだこれからといえる段階だ。

テスラ車の購入を検討している人にとっては心配になる事態が報告された。

前述のツイート主によれば、テスラに相談したところ、バッテリーが故障した状態では買取ができないと拒否され、

修理すれば90万円で買い取ると言われたという。これはテスラ車特有のリスクといえるのか。

★バッテリーがいつ故障するのか?
ということは
正直分からないですね。

バッテリーは約8年ほどしかもたないとも言われています。

バッテリー交換費用は200万円かかると
言われています。

200万円という費用が
かかるのであれば
新車を購入するということになりますね。

中古のEV車は
いろいろ心配事があるということです。

テスラについてはこのようなことも言われています。

お金持ちだけがテスラの新車に乗る。
車を5以内に乗り換えるので
バッテリーは約8年でも問題なし。

お金持ち向けということです。

日本車のガソリン車は
このようなことにはなりません。

日本のガソリン車であれば
きちんと乗って
点検や車検をしていれば
10年以上乗れます。

こう考えると
日本のガソリン車がいいと思います。

実際に
ハイブリッドであれば
環境の転移も配慮あれているので

特に電気自動車
EV車にすることはないと思います。

ただし世界の自動車の利権構造が

電気自動車
EV車
にうつっているというプロセスがあります。

ただし実際にはうまく移行していないのでは
ないかとも言われております。

EV離れ加速、
米国価格高止まり、
充電拠点不足、
短い航続距離に消費者が嫌気

★電気自動車ということで
充電が必要ということです。

長距離
充電しないと走れないということです。

自動車の利権が移ったということですが
おそらく日本のガソリン車は非常に性能が良く

長持ちすることで
車を買い替えなくていいということ。

しかし車を販売する側の考えとすれば
車が壊れて買い替えてくれた方がいいということだと
思います。

今はガソリン車ですが
近いうちに
電気自動車
EV車

そしてその先には
AIの自動運転という
未来に向かうのかな

なって思いました。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする