日本国民の生活が限界ギリギリで万事休すの懸念について。

Pocket

今回は日本国民の生活が限界ギリギリという内容を考えていきます。本当に厳しいとしか思えないです。

スポンサーリンク

3つの意見とニュース記事について。

【意見】

円安に加え原油高が家計を直撃しています。
米WTI原油先物価格は、1バレル=85.55ドルと年初来高値を更新。
円安も深刻で足元は1ドル=145円程度ですが、155円との見方も浮上しています。
庶民は値上げラッシュをどう乗り越えればいいのでしょうか

1バレルという単位がよくわかりませんが
かなり円安で物価高が厳しい状況です。

庶民は値上げラッシュをどう乗り越えればいいのでしょうか
ということですが

僕には分からないです。

ただ生活が厳しくなっていく一方ですね。

【意見】

円安と原油高が家計を直撃。これと株価高騰。
日銀=政府=財界の狙い的中。国民を収奪して企業ボロ儲け。狂乱インフレは続く。

※スタグフレーションを利用して
大企業が儲かるという構造なんでしょうか?

許せないです。
国民としては。

【意見】

日銀が現在のスタンスを続けるかぎり円は歯止めなく下がり続ける可能性がある。
庶民の生活はまちがいなく苦しくなる。

日銀植田は何もしませんね。

ということで
ニュースを考えていきます。

円安は打てる手はあるはずなのに…(米ジャクソンホール会議での日銀の植田和男総裁とパウエルFRB議長)

円安に加え原油高が家計を直撃──。

1日のニューヨーク市場でWTI原油先物価格(終値)は、1バレル=85.55ドルと年初来高値を更新した。一時86ドル台をつけた。6月末の70ドルから2カ月で15ドルも上昇している。

サウジアラビアやロシアなど産油国の減産観測が広がったためだ。この先、1バレル=100ドルも視野に入る。

★岸田がウに加担したからでしょうね。
中立の立場であれば
このようなことはなかったかもしれない。

産油国の減産に加え、ドン底の中国経済が徐々に上向けば、原油の需給はさらにタイトになる。

100ドルに迫れば、これまで米政府は備蓄放出などに手を打つことがありましたが、バイデン政権は賃上げが進んだこともあり、

100ドルまでは許容するとみられている。あっという間に100ドル近くまで上昇する恐れもあります」

1バレル=100ドル×1ドル=155円

円安も深刻だ。足元は1ドル=145円程度だが、155円との見方も浮上している。

8月24~26日の米ジャクソンホール会議で、FRBのパウエル議長が「必要であれば追加利上げの準備はできている」と発言したのに対し、

日銀の植田総裁は金融緩和の継続姿勢を鮮明にした。会議後、米ゴールドマン・サックスはドル円相場の予想値を3カ月後150円、6カ月後155円に引き上げた。

★日銀も何も経済政策しないということですね。

ロシアのウクライナ侵攻後、原油は1バレル=130ドルを超えたが、
この頃の為替は1ドル=120円前後。為替が1ドル=150円を突破した22年10月の原油価格は1バレル=80ドル程度の水準だ。
原油1バレル=100ドルで、かつ1ドル=155円は強烈だ。

ガソリンや灯油の高騰は政府の補助金で抑えられても、
原油の輸入価格の上昇は、日用品から建材までほぼすべての物価を引き上げます。
それにガソリンの補助金も税金です。投入額が膨れ上がれば、
結局、増税などで国民にしわ寄せが来ることになります。原油価格について政府や日銀はどうにもできないとしても、円安は打てる手はあるはずです

★ガソリンについては
トリガー条項発動すればいいと思いますがしない。

ガソリン税も減税しない。

消費税も廃止しない。

結局、増税などで国民にしわ寄せが来る

同時に日本国内の生活必需品の物価高
給料は15カ月連続で
手取りが減る

いったいどうすればいいのか?
僕にはわかりません。

一刻も早く自民党政権が交代するしかないと思います。

本当にこの先どうなるか不安しかないですね。

山本太郎さんが
内閣総理大臣になって
経済政策してもらわないと
本当に日本経済と日本国民生活終わりそうです。

何か案があったら教えてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする