大阪万博の取材拒否という話と本当の目的について
全体像
【考える】
大阪万博開幕直前です
マイナスなことしかないですが
マイナスな面には触れずに
すすめているおかしさしかありません
【考える】
赤旗
万博協会が取材拒否
テストランの取材も、万博に好意的なテレビや新聞しか入れなかった
★大阪万博にマイナスと
なるようなことを
報道させないということ
★日本国民の個人情報を
収集して
外国に渡すなど論外もいいところ
【考える】
問題とされているのが
大阪万博の跡地
大阪万博の後は
カジノIRになる
賭博依存症の可能性も懸念されている
【考える】
チケットが売れていないことから
赤意地になる可能性が非常に高い
大阪万博開催期間中に
ガス爆発の可能性
【考える】
万博会場はガス爆発の危機
この問題が一番大きい
少し前のことですが
万博を批判したテレビのコメンテータに対して、大阪知事の出禁発言
★大阪万博には
公金税金が
投入されている
公金税金が投入されていながら
万博を批判したテレビのコメンテータに対して、大阪知事の出禁発言
マイナスになるような情報を
ださせないというおかしさ
このようなことが
まかりとうること自体
おかしいとしか
思えません
【考える】
大阪万博
裏
「万博協会」が「しんぶん赤旗」の取材を拒否
★なぜこのようなことになっているのか
ということは
はっきりと
言われていないが
ガス爆破の危険にふれさせないためと考えられる
調べている人たちは
分かっている
★ニュースです★
13日開幕の大阪・関西万博をめぐり
日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が10日発行の紙面などで
日本国際博覧会協会から取材を拒否されていると報じた。
同紙によると、4~6日に開かれた開幕前のリハーサル「テストラン」と、9日の報道機関向けの取材会「メディアデー」に取材を申し込んだが、協会からそれぞれ前日夜に「(同紙を)案内していないので取材できない」とメールで回答があったという。
会期中などの取材証も発行してもらえていないという。同紙の担当者は取材に「特定のメディアを排除するのは協会のあり方としておかしい」と話した。
同紙は昨年11月、協会の石毛博行事務総長あてに「公正・公平な取材機会の提供」を求める要請書を提出したが、今月10日夕方までに回答はなかったとしている。
協会は同日、朝日新聞の取材に、会場内への入場証を発行する対象者は「協会が定めたガイドラインに沿って判断している」と回答。ガイドラインでは、対象者について「日本国内で有効な記者登録がなされている報道関係者」としていると説明。その上で、赤旗が対象外かについては「他社に関することは回答を差し控える」としている。
【考える】目的本当の
大阪・関西万博の電子チケット購入時、画面に表示される「顔画像や指紋などの生体情報を第三者に提供する場合がある」といった個人情報の取り扱いに関する規約が波紋を呼んでいる。
SNS上では「個人情報が売り飛ばされるのか」などと問題視する投稿が相次ぎ、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は7日、規約の修正を検討していると明らかにした。
問題の規約は、電子チケット購入やパビリオン予約に必要な「万博ID」を登録する際、申請者が同意を求められる個人情報保護に関する方針。
協会側が取得する個人情報として、氏名や生年月日のほか、▽顔画像や音声、指紋といった生体情報
LINEやX(旧ツイッター)のアカウントやパスワードに関する情報▽既婚・未婚、子どもの有無、趣味 嗜好しこう ――などが列挙され、国や協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。
先月以降、X上では「個人情報保護方針がヤバ過ぎる」「何が目的なん?怖すぎる」「個人情報を吸い上げるための万博だ」などの投稿が相次ぎ、拡散された。
【考える】
個人情報はヤバイ出すな
日本政府一番信用出来ない
個人情報を採る事自体、別の意図がある
プライバシーを守る上で
博覧会チケットの購入は差し控えるべきでしょうね
クレカやXアカウント情報まで情報取り過ぎ
いったい何が目的なのか?
【考える】
外国企業のカジノ業者に対して日本人の信用情報を渡す法律
がとうっている
日本の治安が悪化する
万博でなぜ指紋認証まで必要か
カジノ業者に顧客情報を売るため
【考える】
このようなことを
考えたのが
自民党 維新の会 公明党も
★関西から
維新の会を
どうにかしないと
大変なことになる
緊縮財政住民を貧困化
そして
大阪万博の後
増税という
流れが
用意されている
と考えられます
★大阪万博中止になることを
願います