学校では教わらないし学べないトピックについて

Pocket

コンテンツを考えているときにふと思ったことをお伝えします

あっているかどうかわからないこともありますが

何かしらお役に立っていただければと思いお伝えします

スポンサーリンク

【考える】1

ひとりの
日本国民として

思うことです

大切なことを

学校では教えない

そんな
学校では教わらない

大切なことを

思ったのでお伝えしていきます

【考える】22

人は何を求めているのか?

このことを教えない

そもそも

問わない

正解は1つではないが

本来は

このようなことを

考えることが

必要。

自分が何者であるのか、生きていく上で何が大事なのか、どうしたら幸せに生きていけるのか。

僕が思いついたわけではないですが

実は

人間が求めているものがあります

それは目に見えないもの

例えば

幸せ

やりがい

いきがい

自信

なぜこのようなことを
教えないのか?

学校では
友情とか

を本当は

学ぶ必要がある

と僕は思います

【考える】333

この世界のルールである
資本主義を

なんとなく学ぶ

お金儲け

人間が求めているものがあります

それは目に見えないもの

このようなことには

一切触れない

別の表現をするのであれば

自尊心

おそらく資本主義
が生み出した
概念だと思います

お金以外のことを

きちんと

学ぶことが

必要だと思います

【考える】

お金に関しても

ほとんど
教えない

★僕は経済的に

貧困ですから

やりません

できませんが

投資について

損をする

ということを

なかなか教えない

★nisaの罠に

はまったのは

このような理由が

あると僕は思います

もしも投資するのであれば

きちんと

理解あるいは勉強しないと

大切なお金を

なくしてしまうと思います

投資について

わからずに

今の生活が厳しいところにつけこんだ

岸田が最低だと思いますが

★岸田と外国勢力

ロンドンのあるものたち

【考える】

ここにいる人は
気が付いている
と思いますが

学校で教わる歴史はデタラメです

少なくとも
分かっていること

明治時代のデタラメ

明治維新はという話が
全てデタラメ

トーマス・グラバーの背後に外国勢力がいた

薩摩藩・長州藩が対立していた
というデタラメ

明治政府は外国勢力

間接統治の仕組みが出来上がった

はじめということ

★このことを
知らないから

日米関係が
分からない

★天●

政治家はなぜ外国に留学するのか?

日銀の株主は55%が日本政府、

残りの45%が
わからない

★誰にもわからない
少なくとも考える
内容ではあるが

このようなことを

全く考えない

日銀をつくった渋沢栄一もデタラメ

日銀の株主は外国勢力

日銀のオーナーは外国の可能性がある

かろうじて

日本政府の

55%
ということだが

外国が日本を間接統治するために作られたのが今の日本政府

自民党
公明党

が日本国民のためになることを
しない理由です

この状況で

有事といいだす

日本国民は
有事など知るかという話

【考える】

祖国を支えるのが愛国心
政府についてはその価値がある場合に限る

今の日本政府に
全く価値などない

政治の話などを
考えて
ふと思ったので
話しました

おそらく
ほとんど
あっていると思います

もっともっと
難しいことがあると思いますけど

また
おもったら
お伝えします

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする