夏休み後の問題を放置し毎年繰り返し対処法も考えないおかしさ

Pocket

子供の自●という内容です

僕も学校が嫌いだったのでよくわかります

担任の教師がおかしい人間の時があり 教師っていたいなんだろうと

思ったことがあります

そんなことをおもいながらお伝えしていきます

★連絡帳に落ち着きがない子供とかかれ

親に怒られました

子供なんだから落ち着きがないのはまあ普通

頭が悪く人の気持ちが分からない教師がいたと今でもたまに思い出します

スポンサーリンク

★コメント★

AIと子供の自●について

AIは一長一短だと思います。

私の職場もAI化は進めており手作業含め面倒な作業は自動化させ資料を作成しています。

ただ、作った事で皆さん努力を怠るケースが最近顕著に見えてきています。

作業の仕方、内容を理解できていないままでAIに勝手にやらせる事で人間はうましかになって行ってる事を実感します。

報告書や、プレゼン資料、プログラムなんかもAI任せ。

将来的にはAI使いしか残らないのかもしれません。

AIは便利な側面、人の頭の退化推進の為のツールかもしれません。

やはり、自ら調べる、思考、話し合う事をする事は重要だと思います。

AIを使い

全く考えなくなったら

相当まずいですね

そのような状況になっているような

恐ろしさもあります

★コメント★

閉鎖的社会の中で、会社の人間関係も、うわべだけ。かりそめの付き合い。気付けば、孤独感。誰もが、生活苦に晒され付き合いも減少する中の孤独へ繋がって行来ます。

おっしゃるとうりですね

生活が厳しいと

感じている

人が多い今の時代です

★コメント★

こちらのかたの

コメントでいろいろ

考えて調べました

日本は10代から30代までの
死因の1位が自◯

原因は健康問題であったり
経済的な問題であったり
人間関係の問題であったりと
言われてます

日本は
精神を病んでる人があまりにも
多いと感じます

発達障害の子供も増えてる
ようですから余計病みやすい
のかもしれませんが

とにかくとてつもなく生きづらい
社会構造なのだと思います

★このご意見の中に

このようなことも

あるかと

思います

このようなことも
言われています

自●の原因はい●め

家庭不和が首位

新自由主義で、会社組織が荒波に揉まれ何時解雇されるか分からない状況

父親のストレス

母親も神経質になる

自民党政権が

まねいた

新自由主義により

日本国民生活が

疲弊し

大変なことになっている

★★

子供が

少子高齢化がという割には

子どもの生存権を考え

ない

なぜ考えないのか?

実際にこの言葉にも

問題があると

不登校
子は学校に行かせるべきだ

学校にいかないことは悪い

学校に行くことが正しいという

考えが大人にあるから

★★

学校がつらい子どもへ。
学校へ行くことは、あなたの義務ではありません。
学校へ行くことは、あなたの権利です。
学校へ行く権利を持っているあなたは、学校へ行かない権利も持っています。
もう一度言います。学校へ行かないことは、あなたの権利です。

義務教育ということで

学校にいかないといけないと思う

あるいは

親がそのように思っている

考えている

このことが間違いである

憲法でいう義務教育は保護者に課せられたもので、子供は教育を受ける権利がある事を理解していない人が多すぎます。

教員も勘違いしてる人がいるけど
義務教育って

親が子どもに教育を受けさせる義務がある

義務教育

子どもには教育を受ける権利があるって
憲法にも書かれてる

★★

学校が合わなければ他にも色々勉強できる所は有る
調べて自分に向いてる所で学べば良い
その方が得意な分野を伸ばせる事もある
その方が広い世界が見えてくる事も有る
頑張んなくてもいいよ
楽しい所で学べ

小中学校なら、登校しなくても卒業できる。
通信制高校・通信制大学なら、ほぼ登校不要。

ここにAIの問題
が関係してくると

本当に大変です

★★

合わなくて辛い思いをして

学校にいく

必要もない

学歴が関係ない仕事というものが
ある

その仕事をして

暮らせばいだけのこと

★★

今も昔も関係ないと思います

時代のせいではないと思います

学校に行かないことが悪いわけではない

不登校

問題ではない

学校に無理やり行かなくてはいけないと

思いつめて

自●してしまう

取り返しがつきません

学校に行かないという選択は

1つの正解

★★

夏休みが終了して新学期が始まる。

暗いニュース

子供の自●という

こと

これをなんとか

なくそうと

思わないのか?

誰か真剣に考えないのか?

★★

若者
特に

10代の
亡くなる要因の半分が

自●

G7各国における10~19歳の死因において自●が1位になっているのは日本だけ。

日本における子どもたちの自死は深刻な問題

★日本はなぜこのことを
考えないのか?

学校におけるいじめも重大な要因

夏休みが終わり、学校へ苦にして

自●する

「学校に行く義務」はない

「義務教育」という言葉を誤解している

「児童・生徒が学校に行く義務」ではない

「保護者が子弟に普通教育を受けさせる義務」

普通教育ということですから

学校に通わなくてもい

通信制でもいいということ

「不登校」で

「学校に行かない」

悪い

と想像する

子供の権利

「学校に行かない自由」

学校以外にも普通教育を受けるところが
必要

きっと
ニュースになっていないだけで

夏休みが

終わって
自●した子供がいるはずです

日本の社会の特徴

子供も大人も共通していることがあります

このような困っている人の声が届かない

そして

その人たちが

声をあげずに消えていく

少子化とか

少子高齢化とか

いうのであれば

子供の夏休み明けの

自●の問題に

真剣に取り組み人が

出てくること
が必要だと思います

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする