寝る前の音楽はいいのか?それともよくないのか?について。

Pocket

今回は睡眠と音楽の関係について考えていきますので最後までご覧いただければと思います。★一般的に言われていることとは異なる部分もあるかもしれませんがわかる限り調べて書いていきます。

スポンサーリンク

寝る前の音楽はいいのか?それともよくないのか?

「寝る前に音楽を聴いてリラックスしたい」という人は多いかもしれません。

就寝前の音楽は睡眠の質を低下させる可能性がある

寝る前に音楽を聴くと睡眠中も脳がメロディを処理し続けるため、睡眠が浅くなり夜中に目が覚めてしまう

なぜ寝るときの直前に音楽を聴くと良くないのか?

CMのテーマ曲が頭から離れない

聴いた音楽が頭に残るという経験です

耳の中に音楽の寄生虫がとりついたように感じられるイヤーワーム(Earworm=耳の虫)

シンプルでキャッチ―なメロディ、歌詞付きの楽曲、特徴的なビートやリズムの音楽はイヤーワームを発生させやすい

就寝前に音楽を聴く人も多く、これによって寝る前や朝起きたときでも音楽が頭から離れないケース(睡眠時のイヤーワーム)が生じています。

睡眠の質に影響を及ぼしている可能性大

実際にこのようなことが
分かっております。

寝る前の音楽は睡眠の質を低下させる

約3割の人が、就寝前にイヤーワームを経験したことがある

普段から音楽を頻繁に聴く人ほど睡眠時のイヤーワームを経験しており、睡眠の質も低下していました。

★睡眠の質が低いということは
このようなことが

関係しているということ。

またこのようなことも分かっております。

寝る前に歌詞なしの音楽を聴いた人は、歌詞付きの音楽を聴いた人に比べて睡眠の質が悪化

★歌詞なしの音楽の方がよくないということです。

睡眠効率が悪いだけでなく、寝つきも良くない。

また就寝前にイヤーワームを経験した人も睡眠の質が悪く、深い眠りから浅い眠りへと変化していた

頭にメロディが残り夜中に目を覚ます

睡眠中に絶えず音楽を聴いているわけではないのに、脳が影響を受けてしまうのはなぜか?

脳は睡眠中にメロディを思い出して自動再生する

睡眠時のイヤーワームを経験した人の前頭葉では、より大きな低速振動が観察

脳が睡眠中に一種の記憶処理としてメロディの自動再生&脳内ネットワークを活性化させるため

睡眠時でもイヤーワームが発生する

就寝前に音楽を聴くと、睡眠中でも脳がメロディを記憶するよう処理し続けるため、睡眠の質が低下する

このことから
このような憶測も立ちます。

音楽を聴きながら寝るとどうなるのか?

寝るときに音楽を聴いても問題ありません。音楽を聴くことはむしろリラックス効果を高めるためよい

★このような情報がありますが
僕は疑問です。

寝る直前に
音楽を聴くことが
睡眠の妨げとなるということは

当然ですが
睡眠中
何も聞かない方が

深い睡眠となるはずです。

寝る時に聴く曲や音楽は何がいいのか?

歌詞があるとか
歌詞がないとかではなく

寝るときは何も音楽を
聞かない方がいいということ。

良い睡眠とは睡眠を優先することから始まる

就寝前の音楽をやめ
就寝中も音楽を聴かない。

睡眠を優先する。

あるいは

睡眠に集中する

事が大切だとおもいます。

もしも睡眠の状態が
よくないなと
思われていたら
参考にしていただければ
と思います。

最後までご覧いただきまして
ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする